よくある質問と回答

Home > FAQよくある質問と回答

患者さんのご要望に沿いながら、病状に適した入院可能な病院を紹介いたします。
最終的な入院の判断は、紹介先の担当医がおこなうことになりますが、ご了承ください。

お気軽に、お電話ください。受診が適切かどうか、臨床心理士がご相談に応じます。
短時間のご相談になりますが、ご了承下さい。

まず、お電話をください。その際、お名前やご連絡先・現在の症状など簡単な質問をさせていただきます。
受診のご希望の時間をお伺いしたうえで、当院のスケジュールと調整いたします。なお、受診前にクリニックを見学することも可能です。
お電話をいただければ対応可能な時間をお知らせいたします。

当院では、初診は臨床心理士が予診をした後に医師が本診察をする場合と、直接、医師が直ちに本診察をする場合があります。前者の場合は、予診に30分程度、本診察に1時間弱の時間を確保しています。後者の場合は、1時間程度の時間を確保しています。

思春期の方や、カウンセリングを希望される方は、臨床心理士の予診を受けられることをお勧めします。

初診の場合は、問診票記入やカルテファイル作成に時間がかかりますので、20分程度の余裕をもって来院されることをお勧めしています。診察開始時間が遅れますと、その分診察時間が短くなってしまいます。
御理解のほどお願い申し上げます。

なお、通常の再診では10分程度の時間を確保しています。

保険診療の規定では、初診は30分以上、再診は5分以上とされています。当院はゆとりある診療を心がけています。

初診は診察料として、3割負担で2,270円程度(未成年、3,400円程度)、再診は1,500円程度(未成年者では3,000円程度)からになります。なお、当院では診察料とは別途に、初診予約料として消費税込3,850円を申し受けております。生活保護、自立支援、ひとり親家庭医療補助などの福祉諸制度を利用されている場合でも、予約料は一律に自己負担となります。ご留意ください。
尚、当日のキャンセル、予約変更時には、予約料の返金はできませんのでご注意ください。
当院の予約料は、保険診療で認められた『保険外併用療養費』として、九州厚生局に届け出ております。

なお、心理検査、血液検査などおこなった場合は別費用がかかりますので、予めご了承ください。

当院では自由診療は可能です。保険診療相当額を、実費で負担していただいています。
ご家族や友人に関する精神保護相談の場合は、1回あたり45分程度の相談時間をお取りし、相談料として消費税込11,000円をいただいております。

転院は可能です。まずは、現在の主治医にご相談され、紹介状を書いてもらうことをお勧めします。治療方針、治療経過が把握され、円滑な診療に役立ちます。それが難しい時には、処方内容のわかるお薬手帳などをご持参ください。

まずはお電話で御相談下さい。電話再診で対応し、どういう状態かお尋ねして、緊急の診察が必要かどうか判断いたします。必要な場合は、可及的速やかに対応いたします。

もちろん可能です。詳しくはコチラのぺージか、ページ上部のリンクから『カウンセリングに関するよくある質問』をご参照下さい。

カウンセリングとは、対話を通して、患者さんの自己理解を深め、問題解決の方法を考えていく方法です。

Copyright2025 © 響クリニック 心療内科・精神科 All Rights Reserved.