2022年4月以降の診療体制について
2022年03月31日
12年間にわたり、火曜日の診療を支えていただいた宮本医師が退職されました。本当にお疲れさまでした。加えて、土曜日勤務の土本医師の診療が隔週となりました。当面、予約状況がタイトになり、皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご容赦の程お願い申し上げます。
【重要】初診受付時間を変更します。
2022年01月02日
【初診受付対応時間の変更】
1月7日初診受付(1月21日まで)は、全て終了しました。次回の初診受付は1月14日になりますので、もうしばらくお待ち下さい。
新年度1月7日より、初診予約受付を再開します。つきましては、受付対応時間を変更します。従前は、診療日であればいつでも初診受付を行っていましたが、今年度より、月曜日、金曜日のみに限定します。受付1名で、電話対応に加えて、カウンター業務(カルテだし、会計など)をこなしており、多忙を極めています。また、電話回線が一本しかなく、初診対応で話し中が長時間続き、緊急の電話がつながらない事態も生じています。苦肉の策です。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
月曜日担当、與那嶺泰奈先生の紹介です。
2021年09月17日
4月より月曜日のカウンセラーを担当しております與那嶺泰奈(よなみね やすな)と申します。
これまで、主に発達障害や不登校等など悩みを抱えておられる方やその保護者の方とお会いし、カウンセリングやグループセラピーなどを担当させていただきました。
人は誰しも立ち止まったり、悩みを抱えることがあると思います。また、自分では気づかないうちに不安やストレスを感じていることもあります。
私は、様々な経験や出会いを通じて、ある一つの出来事に対する感じ方は人それぞれ違っていて、悩みに対する向き合い方も多様であることを実感しました。そのため、相談に来られた方の気持ち・まだ言葉にできない気持ちに寄り添っていきたいと思っています。
また、相談に来られた方が自信をもって取り組めることや強みを大事にしながらお会いしたいと思っております。そのような時間を通して、ご相談に来られた皆さまの心が少しでも軽くなるよう精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
経歴
九州大学大学院 人間環境学府実践臨床心理学専攻 修了
現在、当院の他に、福祉行政機関や教育機関にて乳幼児~学齢期を対象に子育て相談や発達相談・ご家族への相談業務に従事。
当院のCOVID-19対策について(5/10日再改定)
2021年05月09日
当院のCOVID-19対策について(5/10日再改定)
福岡におけるCOVID-19流行状況悪化に伴い、対応の一部を変更します。発熱の基準を厳格化し、新規のカウンセリング対応、発達検査を中止します。
ほかにも細かな変更点がありますので、以下の文章を読まれてください。
1.職員の体調管理に配慮し、手洗いの励行、マスク着用に加え、出勤時の検温を実施しています。37.0度以上の発熱が確認された職員は勤務から外れます。待合室、診察室の窓、ドアを開放し、換気に努めています。院内のアルコール消毒を徹底します。診察机、椅子の配置を変え、診察医と患者さんの距離を確保しています。
2.受診される方は、来院前の検温、マスクの着用をお願いします。37.0度以上の発熱、もしくは風邪症状のある方は、クリニックまで電話連絡ください。電話受診を検討します。
3.確認のため、受付で検温します。37.0度以上の発熱がある場合は、屋外で待っていただきます。ご理解、ご容赦の程、お願い申し上げます。
4.37.0度以上の発熱の場合、カウンセリング、初診診察、発達検査をお受けできません。長時間の対面状況となり、感染の危険を避けるための措置ですので、ご理解、ご容赦の程、お願いいたします。
5. 発熱、体調不良、県外からの受診などの事情のある際には、電話受診対応を検討します。定期受診され、症状が安定している場合には、電話で確認の後に、処方箋をかかりつけ薬局へ送ることが可能です。発熱、体調に不安がある場合にご利用ください。精神症状、処方内容によっては、電話受診で処方箋発行ができ「ない」場合がありますので、くれぐれもご留意ください。尚、2回連続で、電話再診での処方箋発行は対応しておりません。
気になる点がございましたらご遠慮なくご相談ください。
皆様に大変ご迷惑をおかけいたしますが、感染拡大を防ぎ、患者さん、職員を守るための方策です。ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
土曜日担当心理士、白濵先生のご紹介です。
2020年09月26日
土曜日を担当する白濵あかねです。
人は本来、逆境に対抗できる力を持っていると言われています。
しかし、あまりにも深刻な問題に直面したり、ストレスにさらされ続けたりする中で、その持っている力が発揮できなくなることもあります。
私は心理士として、時に背負いきれない悲しみや苦しみを共に抱え、時に問題の本質がどこにあるのかを共に考え、時に楽しさや喜びを共に分かち合い、時に明るい未来を共に描いたりしながら、何かしらの支えになれたらと思っています。そのための手段として、心理療法を用いることもあります。学生の頃は、発達障害や不登校で困っているお子さんにプレイセラピーを行ったり、心理的な問題が身体に表れてしまう方に動作法などの身体的なアプローチを行ったりしていました。
もしご縁があれば、何かしらのお手伝いができたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<経歴>
九州大学大学院人間環境学府臨床心理学指導・研究コース博士後期課程単位取得退学
大学院生のときは、主に発達障害や不登校で悩んでいるお子さんやその保護者の方に対するカウンセリングやグループ・セラピーを行っていました。
現在は、臨床心理士としてクリニックや病院、大学相談でカウンセリングを行っています。
火曜日担当心理士、河村先生の紹介です。
2020年09月26日
4月から火曜日を担当する事になりました河村茜(かわむら あかね)です。
私は宮崎出身ですが、縁あって長らく沖縄でカウンセラーをしていました。そして、今は縁が縁を招いて、福岡でカウンセラーとして過ごしています。縁は不思議なもので、ふと自分の人生を振り替えると、良い縁はもちろん、その時は私にとってあまり良くないと思っていた縁も、今の私を私足らしめていることに気付いてはっとします。縁とは本当にありがたいものです。
私は、カウンセリングをしていて、よく人の持つ力に驚かされてきました。ですから、カウンセリングをするとき、私は、いつも目の前にいるその人の力を信じるようにしています。問題の正解は多種多様、人それぞれ。これをすれば絶対大丈夫!という魔法のような方法は決してないので、対話をしながらその力をどうにか引き出せないかと、あれやこれやと試行錯誤しています。なんだか頼りなく聞こえるかもしれませんが、蟻の一押しが転がり出すきっかけになることもあるかもしれません。私自身もカウンセラーとしての自分の力を信じながら、一緒に試行錯誤していきたいと思っています。
この度は、縁あって響クリニックでカウンセラーをできることになりました。このご縁に感謝しつつ、みなさんのお力に少しでもなることができたらと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
経歴
琉球大学 教育学研究科 修了。心療内科クリニック、教育委員会、スクールカウンセラーなどを経て、当院勤務。
令和2年9月1日より文書料金の一部を改訂します。
2020年08月29日
開院以来、診断書等の文書料金を据え置いてきましたが、諸般の事情より令和2年9月1日より値上げいたします。すでにお預かりしている文書は、旧来の料金で対応いたします。料金表は、院内に提示しておりますので、ご確認ください。皆様には多大なご迷惑をおかけしますがご理解の程お願い申し上げます。 院長 梅末正裕
当院のCOVID-19対策について(7/15再改定)
2020年07月16日
当院のCOVID-19対策について(7/15再改定)
COVID-19流行拡大に伴い、対応の一部を変更します。主要な変更点は、37度以上の発熱のある場合、初診、カウンセリング、発達検査を中止とします。また、新規のカウンセリング(定期的受診されている方は除く)対応をしばらく中止します。発達検査も当面中止します。ほかにも細かな変更点がありますので、以下の文章を読まれてください。
1.職員の体調管理に配慮し、手洗いの励行、マスク着用に加え、出勤時の検温を実施しています。発熱が確認された職員は勤務から外れます。待合室、診察室の窓、ドアを開放し、換気に努めています。院内のアルコール消毒を徹底します。診察机、椅子の配置を変え、診察医と患者さんの距離を確保しています。
2.受診される方は、来院前の検温、マスクの着用をお願いします。37.2度以上の発熱、もしくは風邪症状のある方は、クリニックまで電話連絡ください。電話受診を検討します。
3.確認のため、受付で検温します。37.2度以上の発熱がある場合は、屋外で待っていただきます。ご理解、ご容赦の程、お願い申し上げます。
4.37.0度以上の発熱の場合、カウンセリング、初診診察、発達検査をお受けできません。長時間の対面状況となり、感染の危険を避けるための措置ですので、ご理解、ご容赦の程、お願いいたします。
5. 発熱、体調不良、県外からの受診などの事情のある際には、電話受診対応を検討します。定期受診され、症状が安定している場合には、電話で確認の後に、前回と同様の処方箋をかかりつけ薬局へ送ることが可能です。発熱、体調に不安がある場合にご利用ください。精神症状、処方内容によっては、電話受診で処方箋発行ができ「ない」場合がありますので、くれぐれもご留意ください。尚、2回連続で、電話再診での処方箋発行は対応しておりません。
気になることがありましたらご遠慮なくご相談ください。
皆様に大変ご迷惑をおかけいたしますが、感染拡大を防ぎ、患者さん、職員を守るための方策です。ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
初診を受け付けております。
2020年04月23日
緊急事態宣言が発令されていますが、初診は通常通り受付けております。但し、発熱のないこと、マスク着用が必須となります。通常とは違う生活が長引き、不眠、不安症状など起きやすくなっています。外出自粛はもちろん大切ですが、心療内科、精神科的問題は、非常な苦痛を伴います。不要不急には当たりませんので、早めの受診を検討されてください。
皆様に、安心して来院いただけるように、当院はコロナ肺炎感染予防の最大限の配慮をおこなっております。
この困難な状況を、どうにかして乗り切りたいものです。
11年ぶりにHPを大幅に更新しました。
2020年01月30日
開院時に作成したHPが現状とそぐわなくなったために大幅に更新しました。11年ぶりです。開院時よりも、非常勤医師、カウンセラーを増員しましたので、それぞれの勤務時間がわかるようにしました。ご挨拶にも手を入れました。受診の際のご参考にしていただければ幸いです。院長 梅末正裕